チャネリングについて
チャネリングを使いすぎると
共感や想像を忘れてしまうのか
チャネリングした内容を
尊重しすぎるのか
それはつまりおのれの能力に
あぐらをかいてしまうのか
または、自信のなさゆえか
チャネラーはその内容を
第三者の意見的に扱うのが
ぎりぎりの範囲ではないかと思うのだが
クライアントとの関係性や
チャネリング頻度、量によっては
混同しやすいかもしれない
ハイヤーセルフも天使も神様も
高名な先生もベテランヒーラーも
わたしより偉いわけじゃない。
間違わないわけでもない。
ただ、視点が異なる。
それだけのこと。
外側のナニカは口先だけ。
ギフトを運ぶだけ。
決めることはできない。
動くのはいつだってじぶんだ。
« 怒りをほどく | トップページ | 済ませようとする »
「みえないもの」カテゴリの記事
- 実体のない存在、肉体をもつ存在(2018.03.20)
- なまあくびと自働運動(2018.01.26)
- オーラソーマボトルの変化(2012.03.08)
- すっかり下火のバーズ(R)(2017.10.05)
- パワーストーンを持つ心理(2017.06.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/21960/61088351
この記事へのトラックバック一覧です: チャネリングについて:
« 怒りをほどく | トップページ | 済ませようとする »
コメント